大槻水澄(MISUMI) Blog 『声出していこうっ!』

ボイストレーナー大槻水澄(MISUMI)が、歌、声、音楽、そして「生きること」をROCKに語ります。

*

「私の歌って、どうですか?」

   

「自分の歌ってどうなんだろう?」

歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、あらためて考えています。

あれも歌えない、これも苦手という時期は、ひたすら歌えるようになるまで練習をすればいいわけだけど、歌える曲も増えて来て、いざ人に聞いてもらいたいと思ったら、真っ先に気になるのが自分の歌のレベル。
平たく言えば、人には自分の歌がどう聞こえるのか、ということ。

プロアマ問わず、これが全く気にならないという人の方が珍しいでしょう。

こんな時仲のよい友だちは、とりあえず勇気づけてくれるという意味ではありがたい存在ですが、当てになるかというとそうでもない。
なにしろ友だちですから、がんばっていることを応援したい、こちらをいい気分にしたいという気持ちが少なからずあるからです。

家族はもっと当てになりません。
ポジティブ系の家族は、日頃のがんばりを見ているだけに、ちょっとうまくなっただけで感動するし、欲目も少なからずあります。
一方ネガティブ系の家族は、勝手に感情移入して恥ずかしがったり、「いつまでそんなことやってるんだ?」などとドリームキラー的な発言をしたりします。

応援してくれる人がまわりにいるのは心強いですし、自信にもなりますが、それだけでは「私の歌ってどうなの?」という不安を払拭する材料にはなりません。

スクールやレッスンなどに通う余裕があれば、それが一番でしょうが、なかなかそうも行かない時、頼りになるのは歌のサークルやバンドの仲間です。
お互いに、切磋琢磨できる関係性がつくれたら最高です。

ただし、ここでは、どんなコミュニティに属するかが重要です。
こんなところで評価されても…という、いびつな気持ちで参加しても意味はありませんし、猿山のボス的な存在のヒトに、価値観を押しつけられて、自己肯定感をメタメタにされる、なんてこともあり得ます。

自分が尊敬できると感じる人や、心からうまいなぁと思える人がたくさんいる、パワフルなコミュニティに参加することが大切です。

また、プロの歌い手やベテランミュージシャンの前で歌う機会があると、なにかしらことばをかけて欲しいと張り切るものですが、過度な期待は禁物です。

そもそも、プロって、「うまい」って誉めないもの。
「うまいね」は誉めことばじゃないし、そもそも人様に「うまいね」なんて声をかけるのは、上から目線で居心地が悪い。

頼まれてもいないのにアドバイスしたがる人も中にはいますが、ハッキリいって、そんな場でいきなり「ピッチ悪いね」とか「もっとこういう曲歌った方がいいよ」みたいなことを言い出す人は、ちょっとセンスを疑います(けっこういます)。

一方、ライブが終わった後とかに「自分どうでしたか」などといきなりアドバイスを求める人も、ほんっとによくいます。
これ、聞かれた方は内心(え〜、聞いてないよ!)となりかねず、困らせてしまうので、注意が必要です。

その人も同じステージに乗っていたら、歌っているこちらのことより、自分のプレイや歌の評価の方が気になります。
やっている最中は自分のことに夢中で他の人の歌なんかたいして集中して聞いてないということも、ほんっとに多々あります。

ちゃんと聞いてくれていたはずなのに、声をかけてもらえなかったら、まだまだ感動させられるレベルではなかったのだなと真摯に受けとめればよいのです。

 

そもそも初対面でいきなりアドバイスをもらおうとガツガツするのはやめた方がいい。
そういう人の意見をもらいたいなら、まずはその人と人間的に近づいて、自分に目を向けてもらえるようになることが第一段階。自然に相手の口が開くのを待つ。
真のアドバイスが欲しいなら、これしかありません。

他人の評価が自分に自信をくれます。
そして、自信のある人ほど、評価が高まります。

よきタイミングでよき評価を得るため、出逢いをくふうするのも、上達のための重要なポイントですね。


 

■6日間全12ユニットで、 ヴォーカリストに必要な基礎トレーニングをすべて学べるMTLヴォイス&ヴォーカルトレーニング12。第9期、いよいよ3月開講。


 

 - Singer's Tips, 夢を叶える, 音楽

  関連記事

夏の価値を高める「8月いっぴっ!」の習慣

こどもの頃から、 月初めの日記には、 今月やったるで!なことを書き並べ、 最後に …

音楽はドラえもんのポケット

音楽に何を求めるか? 音楽から何を取り出すか? 音楽で何を実現するか? &nbs …

ギターの6弦のチューニングは”E”と決まってる?

ギターの弦チューニングは6弦から、EADGBEと、決まってます。 ・・・ん? 決 …

絶対音感、いりますか?

つい先日、某テレビ局の方から不思議なお仕事の依頼があり、 お話を伺いました。 内 …

人生は「パッション」がつくるのだ。

ある時期、心から夢中になって、 一度でも自分のカラダの中を通り過ぎたものは、 自 …

「できる人」が集まる環境に身を置く

音楽のセンスや、ことばのセンスを磨いたり、 きらりと光る知性を身につけたり、 楽 …

人には人の、自分には自分の、戦い方がある

チャンスを求めて、日夜、必死にがんばっていると、折に触れ、 「この人に会ってみな …

「プロになりたい」

音楽学校に通いながら、 バンドでのライブを中心に活動していたアマチュア時代。 「 …

「すごい人」と、自分との距離。

どんな分野にも、すごい人というのはいるものです。 すごい人に出会う度に、自分の凡 …

てやんでえ、ばかやろう!

「そんな年からピアノはじめて、モノになるわけないでしょ?」 「あなたは耳が悪いか …