クリエイターの「売る努力」ってなんだ?
人が望むものをつくる「職人」と、
自らが望むものをつくる「アーティスト」。
クリエイターには2種類しかいないと長年信じていました。
だから、自分がつくりたいものが、人が望むものと一致すること、
すなわち「売れるアーティスト」であることは、
なんて恵まれたことだろうと、羨ましく思ってもいました。
一方で、売れ線を狙って作品をつくる、いわゆる商業アーティストを、
「えせアーティスト」と、忌み嫌っていたような側面もあって。
だから、自分がつくりたいものが、世に認めらないなら、
生業は生業で営みつつ、作品は作品として、つくっていくしかないんだと、
半ばあきらめていたわけです。
ビジネス書著者のためのセミナーに出席したときのこと。
「自分が書きたい事だけ書いて売れるほど、出版業界は甘くない」。
出版の師、土井英司氏のカミソリのようなひと言に、ドキッとしました。
「じゃあ、売れそうなネタで書けばいいのかというと、
そんな薄っぺらい著者は、編集者にも、読者にもすぐに見透かされます」。
自分のためだけに作品をつくる「オタク系」も「売れ線狙い」も全否定です。
ではどうすればいいのか。
「自分が寝ても覚めてもそのことしか考えられないくらい大好きで、誰よりも得意なこと。
そして、人が本気で知りたいと思っていること。
書くべきなのは、それだけです」。
頭から水を浴びせかけられたような気持ちになりました。
5才のこどもに語りかけるなら、
5才のこどもに理解できることばを選んで、
彼らの興味を惹きつける表現で話す。
表現は、人ありき。
そんな当たり前のことを、まったく考えてこなかった自分に、驚いたのです。
誰に聞いて欲しいか、わかってないから、誰も聞いてくれないんだ。
自分は、「聞いて」とすら、語りかけてないじゃないか。
ホントに、人に聞いて欲しいと思っているのか?
自分のためだけにつくってきたのじゃないのか?
それじゃ、壁に向かってブツブツとひとりごとを言って、、
「誰も自分のことをわかってくれない!」
とダダをこねているのと同じです。
長年、自分がやってきたこと、やってこなかったことを、俯瞰する思いでした。
「書く努力と同じくらい、売る努力をすべし」。
出版の勉強を通して学んだことは、
音楽でも、仕事でも、
すべてそのまま、自分の人生に通じることばかりです。
オタク体質は変える術もありませんが、
没頭している時ほど、届けたい人たちの顔を思い浮かべる。
それだけで、自己陶酔の世界から抜け出して、
繫がる表現を選び取れる気がします。
■一流のトレーニングノウハウを、あなたも。第2期MTLトレーナーズメソッド、7月開講です。
■パワーアップしたメルマガ『声出していこうっ!』。ブログから、さらに1歩進んだお話をしています。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。読み応えのある冊子です。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
作業量の多さにひるまない
英語を勉強しはじめたとき。 英語の辞書の重さをずっしり感じながら、 「こんなにた …
-
-
「声」はエネルギー。
キャリアの節目を迎え、 「急に、自分の声が気になるようになって」と、 レッスンや …
-
-
「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」
「不完全なこともすべて、自分の完全性の一部。」(2015/09/10 twitt …
-
-
なんで、「できる」って言っちゃうんですか?
まだ小学生の頃だったか、 おとなたちが屋外で音楽をかけながら、 パーティーをして …
-
-
「お前は一体、どんな行動をして、今の状況を気に入らないと言っているんだ?」
週末なので、インサイドストーリー的お話を。 生まれて初めての音楽の仕事は、音楽学 …
-
-
人生はリハーサルのない、1度限りのパフォーマンス
ひとりのミュージシャンの生涯には、 どのくらいの苦悩や葛藤、挫折があるのでしょう …
-
-
未来人たちよ。「リアル」に触れよ。
自分が高校生、大学生だった時代を振り返ると、 あぁ、ずいぶん未来までやってきちゃ …
-
-
バイブレーション
人は同調し合うもの。 長いこと一緒にいると、しぐさや話し方、果ては声まで似てくる …
-
-
学習や休養のためのスケジュールを優先的にブロックする
仕事が忙しくなって自由な時間がなくなってくると、 自分が本来取り組みたかったはず …
-
-
コツコツ積み重ねる微差が、逆転勝ちを演出する
自分の生まれは選べません。 生まれたときから、才能やルックスや音楽環境に恵まれて …