人は、人の「覚悟」に感動するのだ。
2023/11/07
テクノロジーは、人間の技術力を低下させる。
こんな印象を持っているのは、私だけではないでしょう。
1980年代の後半、広告代理店でアシスタントをしていた頃、
「ちょっと、あのポスト、邪魔だね」のプロデューサーのひと言で、
映像エンジニアさんが何時間もかけて、ポストを跡形もなく消していくのを目撃しました。
同じ頃、音楽の現場ではエンジニアさんが、「イントロ4小節聞いて、サビに飛びたいんだよ」というディレクターのオーダーに、アナログ・テープをカッターで切って繋げるという神業で対応していました。
カセットテープとおんなじ、ただの茶色いテープです。
音符が書いてあるわけじゃない。一体全体どうやっていたのか。
職人って本当にすごいものです。
どちらも、今や、スマホでちょちょいのちょい。
こどもでもできる作業になりました。
「コピペ」なんてことばをはじめて聞いたのは、90年代に入ってから。
それ以前は、48小節でも、64小節でも、同じフレーズを、何度も、何度も歌いました。
一瞬でも間違えれば、即やり直し。
歌えるまで、歌い続けなくてはなりません。
1曲のコーラスレコーディングに3時間も4時間もスタジオに缶詰になったこともあります。
「歌詞おなじなんで、貼っときます」もなければ、
「ピッチ、適当に修正するんで」も、
「上手く歌えてるとこ、コピペするんで」も、
「リズムよれてるけど、大丈夫」も、もちろん、ありません。
プロでい続けるためには、技術力だけじゃなく、
体力、集中力も試されました。
そんな頃、よく聞いたのが、新刊(『これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる』)でお話している美空ひばりさんの逸話。
「一回しか歌わないわよ」と言い切るために、
ひばりさんは、どれだけ準備をしただろう。
すごい人はね、すごい人であろうとする覚悟がある。
言い切ることで、自分にプレッシャーをかける。
現場の緊張感を高めることで、ゾーンに入りやすい空気感をつくっていく。
人は、人の「覚悟」に感動するのだ。
時代は変わっても、けして変わらない、人間の本質です。
■パワーアップしたメルマガ『声出していこうっ!』。ブログから、さらに1歩進んだお話をしています。ご登録いただいた方全員に、『朝から気持ちい声を出すためのモーニングルーティン10』をプレゼント。ご購読はこちらから。
関連記事
-
-
「でもしかコーラス」と「プレイヤー至上主義」
歌の学校に通っているとき、 ある子のトラ(エクストラ=代役)を頼まれたことがきっ …
-
-
それってパクリだよね?
どんなにすごいアーティストでも、 いや、有名なアーティストであればあるほど、 盗 …
-
-
バンド世代 vs. カラオケ世代
こどもの頃から楽器を練習している人でも、 自分の楽器以外のことはわからないという …
-
-
「私の歌って、どうですか?」
「自分の歌ってどうなんだろう?」 歌う人誰もが一番知りたいのってそこなんだなと、 …
-
-
集客ってどうします?
SNSどころかインターネットもなかった時代、 バンドの集客って、一体全体、 みん …
-
-
そんなとき、 人はロックを聴きたくなるのではないか?
最近、妙にロックが聴きたくなります。 日々の息詰まるような閉塞感。 やり場のない …
-
-
声の温度。歌の肌触り。音の匂い。
ボタンひとつで音色を自在に変えられる、 いわゆるデジタル・シンセサイザーが登場し …
-
-
「バンドとやる」の本当の意味
大学の授業に「アンサンブル・レッスン」というのがあります。 なんだかカチッとした …
-
-
「カラオケいかない?」
ずいぶん前のことになります。 友人の家でごはんをご馳走になっていたら、 友人の奥 …
-
-
すごい演奏は、お互いの音をちゃんと聴くことからはじまる。
生演奏の面白さは、コミュニケーションの面白さです。 お互いの音を聞きながら、寄り …
- PREV
- やりたいか。やりたくないか。
- NEXT
- 本気なら、「はい」か「Yes!」か「喜んで」!