-
-
「ツボ」をはずした練習は、単なる自己満足であり、時間の無駄。
2016/01/21 My History, 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, イケてないシリーズ
実は私、とっても足が遅いのです。 いきなり、しかもB面で何を言い出 …
-
-
「コネ」のつくりかた、教えてくださ〜い!
音楽業界にコネが欲しい! 少しでもたくさんの業界人と知り合いたい! …
-
-
自分の声をディスるな!
2016/01/18 声のはなし
「自分の声は、好きですか?」 講演会やセミナー会場で、そう質問して、挙手をお願い …
-
-
ことばの解釈に「正解はない」
2016/01/17 Life, My History
高校時代の大半は、ロックとバンドとギター(そして男の子)に夢中で、 「学校の勉強 …
-
-
『やらなきゃいけないとわかっていても、 なかなか続けられないことを、続けるヒント』
2016/01/17 「イマイチ」脱却!練習法&学習法
「練習時間、なかなか取れないんですよね〜」 「こういうのって、どこで練習したらい …
-
-
頑固な、間違ったプログラムを解除して、「声」を解放する
2016/01/16 「イマイチ」脱却!練習法&学習法, 声のはなし
カラダの構造や、発声のメカニズムを教えて、左脳からアプローチしても、 カラダに触 …
-
-
「先生」と呼ばれたら、自分の胸に問うべき質問。
2016/01/15 The プロフェッショナル, ヴォイストレーナーという仕事
人には誰にも、その人特有の成長のスピードというものがあります。 小 …
-
-
勇気を出して、「酷いことを言う人」になる。
2016/01/14 ヴォイストレーナーという仕事
言ってあげた方がその人のためとわかっているけれど、 言えば必ず、相手はショックを …
-
-
声の変化と向き合う vol.2〜変化を受け入れ、味わい、楽しんだものが勝ち
「声の老化」についての第2回です。 第1回は、年齢を免罪符にせず、 …
-
-
「観客総立ち」を演出するプロの仕掛け
2016/01/11 The プロフェッショナル
先日、キャロル・キングのケネディー・センター名誉賞をたたえて、 アレサ・フランク …
-
-
「出会い」を求めるなら、手間暇お金を惜しまない!
2016/01/10 「イマイチ」脱却!練習法&学習法
「僕、どんなの聴いたらいいんでしょう?」 学生から、時々、こんな謎の質問を受けま …
-
-
アドリブは「テキトーに演る」ということとは全然違う。
2016/01/08 イケてないシリーズ
「ここはアドリブっぽく歌ってください」 「8小節、アドリブお願いします」 &nb …
-
-
声の変化と向き合う vol.1〜発声は運動、歌うことはスポーツです〜
「年のせいか、高い声が出なくなっちゃって。。。」 「私、最近声が枯れてきちゃった …
-
-
「自分の声になんか興味ない」?
2016/01/06 声のはなし
ずいぶん前、著者仲間と本の企画について話していたときのことです。 …
-
-
「うちの子、音楽で食べて行かれるのでしょうか?」
2016/01/05 プロへの突破口, 夢を叶える, 質問にお答えします, 音楽人キャリア・サバイバル
まもなく成人式。 今年、新成人となる前途洋々の若者たちも、たくさんいることでしょ …
